重心移動 落下 ニュートラルポジションについて
【自身のカントが合っていると仮定します】
スキーにおいて、ターン後半からニュートラルポジションに重心移動する場面において、
私の考える、重心移動とは、ターン後半からニュートラルポジションに移行する時、
脛の角度(前傾角)を変えずにエッジを緩めながら、大腿部を起こすイメージになります。
この動作が難しい理由は、普段の生活においてこの動作が行われることがないのが、
原因かと思います。
椅子などから立ち上がる時、必ず脛の角度を起こして立ち上がっていると思います。
スキーにおいての立ち上がりは、脛の角度を変えずに立ち上がることだと考えます。
脛の角度を変えずに立ち上がる場合、脛の角度が立ち過ぎる(前傾角不足)と、重心の移動はできません。
逆に、脛の角度がきつ過ぎる場合は、重心移動は出来ますが、重心が前に行き過ぎて、
つま先立ちになり、踵に体重を乗せれません。
よって、大腿部を寝かせ踵に乗るため、かなり疲れます。
最適の前傾角は、脛の角度を変えずに立ち上がった時に、踵にも乗れてる角度をだと思います。
傾向としては、ふくらはぎのボリューム大きい方は、前傾角過多が多い傾向があります。
逆に、ふくらはぎのボリュームが少ない方は、前傾角不足の傾向があります。
気になる方は是非ご相談ください、。